私は、自宅PCではManjaro LinuxをOSとして使用しています。
Linuxは、OSの一つであり、Windowsのようにメールやwebサイトを見たり、文書を作成したりできます。LinuxはWindowsとは違い、基本的に無償で使用することができます。
Linuxの核となるカーネルにライブラリ、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどをパッケージとしてまとめたものを
Linuxディストリビューションと呼び、カーネル以外のソフトウェアの組み合わせの違いによって、多種多様な派生ディストリビューションが存在します。
distrowatch.comを見てみるとその種類の多さに驚かされると思います。
Linuxは主にサーバー用途として使用されることが多いのですが、最近では、WindowsやMacのようなデスクトップPCのOSとしての用途も拡大してきました。
デスクトップPCのOSとして使用されるディストリビューションとして最も知られているのはUbuntuだと思います。Ubuntuの派生であるLinux Mint、Xubuntu、Linux bean なども人気があるディストリビューションだと思います。
前段が長くなりましたが、ここでは Manjaro Linuxについて説明したいと思います。
Manjaro Linuxは
Arch Linuxを基に開発されています。Arch Linuxは必要最小限のパッケージ構成、シンプルでムダのないシステム、強力なパッケージ管理、コミュニティによる管理分を含めれば膨大な量のアプリケーション、ソフトのバージョンは常に最新、といった優れた特長をもつディストリビューションですが、その一方でグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)がプリインストールされておらず、初心者にとってはハードルがやや高いものとなっています。
Manjaro Linuxはデスクトップ環境がプリインストール(Xfce、KDE、Openbox)されており、Archにおけるインストール及びデスクトップ環境構築に要する労力を省くことが図られています。また、Manjaro Hardware Detection (MHWD)という独自のコマンドでハードウェアの自動検出、複数バーションのカーネルの管理を可能にしています。
Archで特徴的なパッケージ管理システム(pacman)をそのまま使用することができます。Manjaroは独自のリポジトリを運用していています。
日本での使用者は少なく、日本語での情報は限られるのですが、Manjaroの公式フォーラム(
Manjaro forum)に登録すると、Manjaroに関するあらゆる情報が入手できます。また、Arch Linuxのwiki(
Archwiki)も大いに役立つと思います。